
横向きが正解? それとも縦向き?
今回は縦書きでアルファベットを扱うときのコツをご紹介します。
 
アルファベットについて考えたことがなかった、という方も多いと思います。そんな方もまずはこちらの文章をご覧ください。
 

 
特別な操作をせず縦書きの文章を作成すると、アルファベットがすべて横向きになります。
違和感のある部分がいくつか見つかると思います。特に「Tシャツ」がわかりやすいですね。
 

どのように直せばよいでしょうか。

横向きが正解? それとも縦向き?
今回は縦書きでアルファベットを扱うときのコツをご紹介します。
 
アルファベットについて考えたことがなかった、という方も多いと思います。そんな方もまずはこちらの文章をご覧ください。
 

 
特別な操作をせず縦書きの文章を作成すると、アルファベットがすべて横向きになります。
違和感のある部分がいくつか見つかると思います。特に「Tシャツ」がわかりやすいですね。
 


Romancerの登録者数が14,000人を突破。つくられた作品数の合計は100,000作品を超えました。ご利用いただいている皆様へ厚く御礼申し上げます。
 
2014年7月の一般公開から7年。皆様から多くのご意見とご感想をいただき、Romancerは成長してきました。決してひとりではできませんでした。Romancer、そしてVOYAGERと関わっていただいた皆様へ改めて感謝申し上げます。誠にありがとうございます。
 
今年2021年6月には新ツール『NRエディター』を公開することができました。これからもWeb出版の可能性を求め、皆様へ新しい提案をしてまいります。
日々成長していくRomancerを今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
 
【プレスリリースはこちら】
 
								

大雨ニュースを見ていました。あの激しい土石流の映像に目が釘付けになりました。こういうものかと一見で分からせられた映像でした。同時に、激流に呑まれた人たちがいたこと、何人かは流れの突き進んだ海上でご遺体の発見だったこと。絶句しました。
 
呑み込まれるか、スマホを廻すか、同じ場所に立ちながら、若干の位置のズレが両者を分けたのでしょう。ほんのわずかな差の中にあるこんなに大き違いを一瞬に理解します。誰もが記録するカメラをもっている時代、記録の方法が文字を書くしかなかった時代との大きな変化を感じます。しかし、映像だろうと文字だろうと、記録を生かすルートを自分で掴んでいるとは言いがたい。何か自分以外のメディアがそれを利用する世界は、かなり、まだまだ、続いていくしかないのか、と、ちょっと弱気が残ります。
 
事実とは見えるものにはなく、見ている人の中にある。
9.11 撮影:Patrick Witty
デジタル出版のゴールは電子書籍、とは限りません。
今回は『デイドリーマーズ』という紙の本を紹介します。
この本は、デジタルハリウッド大学の新入生研修2020で制作されたアンソロジーです。
学生に与えられた研修課題は「アフターコロナの世界観を舞台とする物語を作る」こと。そして、それを電子書籍として作ることが課題でした。

刹那的という言葉をどうあなたは受け止めるでしょうか? 毎日の想いが、感情が、眼差しが、極めて短く一瞬に過ぎていく生き方のなかに置かれている気がして仕方ありません。次々に新しい利便な技術が紹介され、喧伝され、どうしたらいいかわからない焦った気持ちを煽られます。それらすべてがメディアを通じて私たちに届きます。ひっきりなしに。
 
「すごい」、「はじめて」、「驚き」とメディアは言い終えて、次なる「驚き」を明日また投げつけてくるだけです。三日前の、いや先月の、一年前の「驚き」はどうなってしまったのか。知っちゃいねぇと突き飛ばされる勢いで先を走っていきます。
 
ワクチンが絶対、ワクチンの副反応、ワクチンで死ぬ……一体どう受け止めればいいのでしょう。ワクチンを受けることしか対処の一つもない状況の中で、日々飛んでくる流言飛語の如きテレビの御託をウガイとともに、手洗いとともに水に流していくほか私たちにはありません。
 
もう少し、まともな言葉や記録を残す気持ちを勇気づけてもいいのじゃないでしょうか。								

ふれあいとは何と尊いことでしょう。ちょっと時間が経ってしまいましたが、あるブログにボイジャーの記述が載っていました。お会いしたこともない方が、インプレスICE新書『電子書籍2020 本の在り方は変化する』について書いてくださいました。ふれあいを感じました。とても嬉しいことです。
 
storager-fanさんのブログ記事
『これが「電子書籍」の形という本の1冊が発売されました』

今回ご用意したTシャツはどんなものなのか? お知らせします。どうぞご覧ください。
Tシャツ応募の際に、欲しいパターンNo.を明記していただければ、できる限り優先対応をいたします。ただ数には限りがあり、別パターンになってしまうこともあるのはお覚悟お願いいたします。
 
みなさまの人気を考慮して追加注文もあり得ます、どうぞ盛り上げてください。
【Tシャツプレゼントについてはこちら】


かつてUSボイジャーが送り出した数々のTシャツがいまだに残されている。何よりも懐かしい私たちの記念碑のようだ。
みなさん、ご意見をお送りください。もれなくTシャツをプレゼントします。
なんでも結構です。ボイジャーについて、製品や作品、公開しているWeb出版ツールについて……短いコメントで十分です。
ボイジャー・ジャパンは、USボイジャーの影響を受けて、よくTシャツをつくりました。Tシャツってなんかうれしいモノです。いよいよ暑いシーズンの到来、これを着て街を歩けば、振り向く人の目に〝VOYAGER〟が印象に残ることでしょう。手前味噌の勝手を想像してみました。いくつかの種類、サイズ、今回はお子さん用のものまであります。どれが当たるかはお楽しみ! ということで。
さあ、どうかどしどしご応募ください。

BRING YOUR BRAIN
Tシャツの背にはいつもこの一言が記されていた。
〝頭を使え、金を遣うな〟
今回ご用意したTシャツはどんなものなのか? お知らせします。どうぞご覧ください。
再放送となりますが、注目の番組です。
番組名:文字の獲得は光の獲得でした ~作家 柳田邦男が読む いのちの手記~
放送日時:6月19日(土) 14:00-14:49
放送チャンネル:NHK・Eテレ
4月にICE新書で出版された萩野正昭著『電子書籍2020・本の在り方は変化する』の中にも、この番組に登場する藤野高明さんについて触れた部分があります。私たちが出版を考える上で、障害者が発する言葉にはなにか示唆に富むものを感じます。このインタビューをご覧になって番組を見たら、きっと大きな一歩につながると思っています。新しいWeb出版ツールを利用いただければ、こうした新しい出版の動きを実感できるのではないでしょうか。
								

—— 1970年代の終わりにデビューした西島三重子の『池上線』という歌は忘れられません。この電車を利用した人も少なくないでしょう。当時塩ビのドーナツ盤、B面にあった『ざわめきの外で』もなかなかですが、もう忘れ去られた曲です。今日、ネットでこれを捜し出しました。YouTubeです。多分違法コピーでしょうネ。でも素晴らしかった、ありがたかった。そしたら傍にMr.Childrenの『くるみ』という歌が表示されていました。何だろう、と頸を傾げながらクリックした次第です。『くるみ』って、どこかの家に一緒に住んでいた猫と同じ名前みたいで、可愛い思い出に浸ったりしちゃいます。
みなさんの中でMr.Childrenの『くるみ』のプロモーション・ビデオを見たことがある人はいますか? 何の情報も持つことなく見て驚きました。そこに描かれていたのは、必死に曲を作るいい年齢の男の情けないほどの孤独と、見向きもされない世界に生きる歌声の儚さです。けれど、やはり同じ境遇の一人、そして二人と、わずかな人々が、その男の支えであることがわかってきます。最後に、このビデオが1989年Mr.Children結成前日の光景であったことが知らされます。『Mr. Adults』という名前も考えていたのです、『Mr.Children』は。
力強さと激しさ、なんの支えもない悔しさと悲しさ、モノをつくる者が向かい合わねばならない姿がこのプロモーション・ビデオには表現されています。ボイジャーの29年の歴史もそうでした。今日、みなさんへボイジャーの年表が送られています。あの年表は『くるみ』の楽譜のようなものです。どうかお聴きになった後に、年表も忘れずに見てください。
思うがまま 囁くように
このエディターを
柔しく叩いてみてください

6月1日の公開直後から、多くの方にNRエディターを利用していただいています! 早速興味を持っていただけたこと大変嬉しく思っています。 NRエディターは開発中であり、みなさまからのご意見とご感想を募集中です。 実際に触って感じたこと、気づいたことをぜひ聞かせていただけませんか? 感想を送るためのフォームを用意しました。 いくつかの質問にお答えいただくか、コメントだけ送ることも可能です。 ぜひお気軽に、何度でもご感想をお寄せください! NRエディターは日々改善に取り組み、継続的にアップデートをしてまいります。 今後ともよろしくお願いいたします。

みんなが〝作家〟の世界です新しい時代のWeb出版ツール 公開しました!
新たに開発したWeb出版ツール「NRエディター(New Romancer Editor)」を6月1日に公開しました。誰でも自由にお使いいただけます。みなさま方からのご意見をいただき、これを反映する形で本格導入(有料化)を図ってまいります。新しいWeb出版ツールは、すべてがWeb上で対応できる仕組みです。
アプリケーションを入れる必要はありません。ただアクセスすればOKです。作ること、そして出版データとしてEPUBを書き出すことができ、このデータをもって日本の代表的な電子書店での販売が可能となります。
NRエディターの特徴はこちら →https://romancer.voyager.co.jp/#AboutNREditor
NRエディター制作マニュアルはこちら →https://romancer.voyager.co.jp/how2makebynreditor
Romancerをご利用の皆様へ ボイジャーから新刊のご案内です。メールでご連絡しております『チームヒューマン』が発売となります! 詳細は以下よりご覧くださいませ。 https://store.voyager.co.jp/special/teamhuman

GIGAスクール、1人1台の端末、Zoom HR……
教育現場は急速にデジタル化が進んでいる!
コロナに揺れた2020年。教育現場ではどのような変化・変革が起こったのか? 最前線でもがき、チャレンジをしている先生方のレポートがロマンサーで公開されました。表紙をクリックすると本が開きます。第一弾はこちら『GIGAとコロナの 2020レポート』
都留文科大学 野中潤 教授 編著
Facebookグループ
「ICTで国語授業を変える教育者グループ」

Romancerを初めて公開したのは2014年7月1日でした。
その翌年に行われた「第19回国際電子出版EXPO(東京国際ブックフェア)」で、Romancerを改めて世に送り出しました。今からちょうど5年前のこの日を「正式なサービス開始日」としています。
この発表の場に向けて、『私自身のための出版』という小冊子を作りました。作り方の説明、そして電子出版の心得を必死で伝えようとしました。
その中でサンプルとして作られた作品、『トタン屋根の風景(リフロー版)』(著・加藤忠一)にもその思いが反映されています。

株式会社ボイジャーが運営する電子図書館『青空 in Browsers』(https://aozora.binb.jp/)では、4月7日の緊急事態宣言以降、サイトの訪問数が増加。2019年3月〜5月(3ヶ月間)の76,048から、今年は171,518と約2.25倍となりました。
『青空 in Browsers』はインターネットの電子図書館『青空文庫』(https://www.aozora.gr.jp/)の作品を活用しており、アプリ不要/縦書きで本を自由に楽しめるのが特徴です。
今回は、特に読まれた人気作品と『青空 in Browsers』のアクセス傾向をレポートします。
ぜひ、おうち時間のお供にご活用ください!

5月20日、ボイジャー・デジタル出版サービスRomancerの登録ご利用者数が10,000人を越えました。29日現在、10,103人です。ご利用いただいている皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
2014年のスタートから6年かけて10,000という数字にたどり着きました。我々にとって非常に大きなものです。周りを見ればもっと大きな数字が仰々しく喧伝されています。「参加者10万人」「100万ダウンロード達成」「1000万回再生突破」…挙げたらキリがありません。数字は大きければ大きいほど目立ちます。でも、これらの数字は何を表しているのでしょうか。

いつもRomancerをご利用いただき誠にありがとうございます。
この度、ボイジャーの制作・販売委託サイトをよりわかりやすく、より利用しやすいサイトへとリニューアルいたしました。
出版社様から個人出版販売をお考えの作家様まで、ご利用頂ければと思います。
Romancerの制作・販売委託と併せて、どちらからも問い合わせは可能です。
お気軽にお問い合わせください。