いろいろ情報

リフロー型EPUB制作、何から始める? ABSCレポート(第4号)

ABSCレポート(第4号)の表紙の写真

 

アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)が発行する「ABSCレポート(第4号)」の電子配信が始まりました。どなたでも無料でお申し込みできます。

 

 

本書をちょこっと紹介!

 

★現場の挑戦から学ぶ!リフロー型EPUBの制作

本号の巻頭では、一般社団法人 法政大学出版局 編集部による貴重な書籍制作フローの事例が紹介されています。これまではPDFやEPUBフィックス形式で制作していた書籍を、どうにかリフロー形式のEPUBにできないかと試行錯誤する、その生々しい奮闘の様子を見ることができます。

 

★小さく始めるアクセシブル・ブック制作のヒント

さらに、電子書籍作成ツールRomancerを運営する株式会社ボイジャー 代表取締役社長 鎌田純子のインタビュー記事も掲載されています。読書バリアフリー法や具体的なEPUB制作のポイントを分かりやすく解説した資料『アクセシブルなEPUB制作 8つのポイント』を紹介。アクセシビリティ対応への第一歩を踏み出したい方にとって、この資料がきっと力になるはずです。

 

ABSCレポート (第4号)の表紙の画像

 

※電子配信はテキストリフロー版です。文字の拡大縮小や音声読み上げによる読書に対応しています。

 

ABSCレポート (第4号 2025 July)

目次
・ABSC INTERVIEW
 ・赤羽 健(一般財団法人 法政大学出版局 編集部)
 ・渡邉 斉志(国立国会図書館 関西館 図書館協力課 課長)
 ・本田 麻衣子(国立国会図書館 関西館 図書館協力課 課長補佐)
・EPUBリフロー電子書籍のTTS対応
 ・植村 八潮(専修大学文学部教授)
・私がすすめるこの1冊
 ・鎌田 純子(株式会社ボイジャー 代表取締役社長)
・ABSC通信

 

参考リンク

◆ABSC (Accessible Books Support Center)

 

 

◆アクセシブルなEPUB制作 8つのポイント

 

アクセシブルなEPUBを作る出版社の方へ

 

【原爆投下80年】『ヒロシマ・ナガサキのまえに』誕生秘話

 

原爆投下から80年、あの日がまたやってくる——原爆の記録を扱ったデジタル出版作品『ヒロシマ・ナガサキのまえに』をボイジャーは毎年みなさまにお知らせし続けてきました。

 

オリジナル版の制作背景と、電子本の制作背景をご紹介します。

 

 

オリジナル版マルチメディアCD-ROM「The Day After Trinity: J. Robert Oppenheimer and the Atomic Bomb」(1995年)

 

エノラ・ゲイ機長席から手を振るポール・ティベッツ大佐

エノラ・ゲイ機長席から手を振るポール・ティベッツ大佐。wikipediaより転載。

 

アメリカの首都ワシントンD.C.にあるスミソニアン博物館の1つ、国立航空宇宙博物館が、1995年に原爆投下50年を記念してB29投下機エノラ・ゲイと原爆の被害写真の展示を企画しました。

 

アメリカは終戦直前の8月6日広島に、続いて8月9日長崎に原爆を投下しました。広島では14万人、長崎では7万4千人の一般市民の命を奪ったその被害の写真などを含んだ展示になる予定でした。

 

ところが在郷軍人の反対にあい、展示はあえなく頓挫しました。この事件は日本でも大きく報道されました。歴史を都合よく修正する「修正主義」に、ヒバクシャを含め、失望と怒りの声が湧きあがりました。

 

2003年10月16日に出た広島市長 秋葉忠利の声明「エノラ・ゲイの展示における原爆被害の説明についての要望(2003年10月16日)」は詳細を語っています。

 

当時の米ボイジャー社のスタッフは軍人の意向による展示内容の変更に怒りました。そして自分たちのできることをやろうと本作品を企画したのです。

 

当時のデジタル技術を使い、88分のドキュメンタリー映画「The Day After Trinity: J. Robert Oppenheimer and the Atomic Bomb」(監督ジョン・エルス)、マンハッタン計画に関係したノーベル賞科学者ら計16人のインタビュー全文、FBIおよび軍関係の機密文書などを1枚のCD-ROMにしました。

 

映画は1981年のアカデミー賞ドキュメンタリー部門ノミネート作品です。原爆の父と呼ばれるロバート・オッペンハイマーや弟の物理学者フランク・オッペンハイマー、ハンス・ベーテ、ロバート・ラスバン・ウィルソンなどのインタビュー映像が入っています。R・オッペンハイマーの伝記映画「オッペンハイマー」(監督クリストファー・ノーラン)とは異なる、ドキュメンタリ-映像ならではの説得力を秘めています。

 

このCD-ROMはその映像と取材インタビュー全文、歴史資料を組み合わせ、デジタル出版の力を最大限に活用した作品となりました。

 

制作の様子を見ていた日本のボイジャー創業者萩野正昭は日本語版の制作を考えました。ただ、翻訳の対象が膨大でした。映画だけではなく、映画には使われなかったインタビューの書き起こしの翻訳費用を考えると、とても負担できる金額ではありませんでした。

 

日本語版マルチメディアCD-ROM「ヒロシマ・ナガサキのまえに-オッペンハイマーと原子爆弾-」(1996年)

 

日本語版をあきらめかかっていた時に、インターネットの電子図書館「青空文庫」の呼びかけ人である富田倫生から提案をうけました。それは、翻訳費が障害であるなら、翻訳のギャラはいらないから、この日本語版を出してくれ、というものでした。

 

富田倫生は広島の出身です。原爆は幼いころから身近な歴史でした。そして、富田晶子夫人とともに無償で翻訳に取り掛かってくれました。結果、原稿用紙1,000枚分、40万文字の原稿ができあがりました。日本語になったインタビュー原稿から映画「The Day After Trinity」の該当箇所へのリンクをつけ直し、1996年8月6日に日本語版「ヒロシマ・ナガサキのまえに」が完成しました。

 

萩野はこう語ります。

「スミソニアン博物館で企画された原爆投下50年の展覧会(原爆投下機エノラ・ゲイまでが展示)の反原爆姿勢に在郷軍人が反発し、展覧会はめちゃくちゃになってしまった。それに憤り、当時の米ボイジャーは、自分たちのできることとして本作品を発表した。この姿をNYでまざまざと見た私は、日本人としても彼らの意志を引き継ごうと思い、日本語化に取り組んだ。とてつもない翻訳と文字数がここには詰まっていた。

デジタル出版とは何か? を、強烈にボイジャー・ジャパンへ語りかけた作品だった」

 

CD-ROMの再生環境の喪失からEPUBヘ

 

ここまで書いてきたように、この作品のオリジナル版、そして日本語版は日米ボイジャーの熱い思いの詰まったマルチメディアCD-ROM作品でした。

 

「でした」とは? 今ではこのCD-ROMの再生環境が失われてしまったため、オリジナル版は見ることができないので「でした」なのです。今現在CD-ROMドライブを持っている方はほとんどいないでしょう。CD-ROMドライブ、コンテンツを再生するためのアプリケーション、そのアプリケーションが動くOS、これらはとっくの昔にすべて時代遅れの産物となっています。私たちの社会はすべての情報はインターネット経由でという環境に変わってしまっているのです。

 

ボイジャーは、失ったままではなく、自分たちがやれることをやろう、と映像以外の部分をデジタル出版することにしました。それが電子書籍の世界標準のファイル形式EPUBによる出版でした。

 

幸い、映像はYoutubeで見ることができます。映画終わり近く、R・オッペンハイマーが登場する場面をみてください。「原爆を使えば一晩でアメリカの主要都市の住民を全滅できるか」という質問を受けて、「できる」と答えています。そのあと、弟F・オッペンハイマーが登場します。

 

ピラミッドフィルムが公開中の映画「The Day After Trinity」より。

 

日米のボイジャーが制作した『ヒロシマ・ナガサキのまえに』は、これからも出版とは何か、デジタル出版とは何かを世の中に問いかけていく作品だと思います。

 

以下のURLから一部分、閲覧できますのでどうぞ、ご覧ください。

 

電子本『ヒロシマ・ナガサキのまえにーオッペンハイマーと原子爆弾』

 

ヒロシマ・ナガサキのまえに

著者:ジョン・エルス 翻訳:富田倫生・富田晶子

価格:880円(税込) 各電子書店で発売中

 

6/30刊行!『本づくりはジャムセッション』編集のリアルを語る一冊

 

『デジタル一滴シリーズ』の新刊「本づくりはジャムセッション~編集は何をしていますか」を2025年6月30日に刊行いたします。今回は、編集の仕事について書かれた本です。
「私の仕事は本の編集です」といっても、各人、各社、仕事の範囲は異なります。本書では、フリーランスの編集者という立場から、本づくりの裏方である編集について書かれています。本づくりに興味のある方に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。

 

 

本づくりはジャムセッション表紙画像

 

本づくりはジャムセッション 編集はなにをしていますか

著者:波野發作(なみの はっさく)

電子版
価格:1,100円(税込)
ISBN:978-4-86689-442-3
印刷版
価格:1,980円(税込)
ISBN:978-4-86689-441-6 頁数 144P 四六判
特設サイト
https://store.voyager.co.jp/special/edod_creator
主要目次
第1章 編集はなにをしていますか
第2章 編集者ってなにをするの
第3章 編集者は指揮官
第4章 編集者はコンシェルジュ
第5章 編集者は執事
第6章 編集者は最後の砦
第7章 編集者はバーにいる

出版印刷の源 グーテンベルクの印刷の魔法を体験

グーテンベルク活字の画像

 

印刷博物館(東京都文京区)で「黒の芸術」展が 2025年7月21日(月・祝)まで開催中です。

15世紀なかばに製作されたグーテンベルクの印刷機の想定復元、当時の印刷物など多くの展示を行っています。デジタル出版はアナログの出版を真似して登場しました。ぜひ会場でご覧ください。

 

 

◆印刷博物館「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」
会期:2025年4月26日(土) ~ 2025年7月21日(月・祝)
休館日:毎週月曜日(ただし、7月21日は開館)
開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
入場料:一般1000円、学生500円、高校生300円、中学生以下無料
住所:東京都文京区水道1丁目3番3号 TOPPAN小石川本社ビル

 


印刷博物館会場入り口にある「黒の芸術」展ポスターの写真

印刷博物館会場入り口にある「黒の芸術」展ポスター

印刷博物館はTOPPAN広報活動の一つで、創業100周年記念事業として2000年に開館。2020年にリニューアル。約20名のスタッフが、館の運営や日頃のワークショップを担当している。

 

展示中の展示中の木製手引き印刷機(複製)の写真

展示中の木製手引き印刷機(複製)

毎週土日および祝日15時から、活版印刷の実演を見ることができる。

 

活版による印刷は普段目にすることがありません。目にするとすれば、古本屋にある昭和初期の書物、あるいは、開店したばかりのおしゃれなお店のカードくらいでしょう。

 

印刷博物館は、印刷業大手のTOPPANホールディングス株式会社が運営しています。

TOPPANではかつて活版印刷を行なっていましたが、今では現場を知るスタッフも少なくなりました。そんな中、2025年6月7~8日に印刷博物館で、「黒の芸術」展の特別ワークショップ「復元活字で42行聖書の組版に挑戦」が開かれました。応募総数383人、当選者8名、倍率48倍だったそうです。

 

ワークショップの様子を印刷工房インストラクターの方にお聞きしました。

——いつごろから準備を始めたのですか?

 

「黒の芸術」展は2022年ごろから準備を始めました。会期が終了しないとわかりませんが、現状、たくさんの方にいらしていただいています。当館はドイツのマインツにあるグーテンベルク博物館と協力協定を結んでいますが、グーテンベルク博物館は2030年頃までリニューアル中です。一部の展示品を借りられそうだということで、企画が進みました。

——ワークショップの企画のきっかけは?

 

「活字を使って何かしたい」と考えたからです。普段は、42行聖書の復元活字はしまいこまれていて、出番がありません。「黒の芸術」でワークショップを開けば、自分の手で活字を組んで印刷物を完成させる体験をしてもらえます。活字を使って印刷物を作るのはとても面白いことなんです。グーテンベルクの42行聖書に使用された「ブラックレター」を使ったら、きっと楽しい体験になると考えました。でも工房の設備の関係で8名の方しか、お招きできませんでした。

——活字を組むという組版の作業で難しいところはどこですか?

 

参加した方は、ドイツ語を勉強している方、カリグラフィーが好きな方といろいろでした。20代の方は1名だけで、他は40代〜50代の方でした。

当日は、参加者の方に1行ずつ、組んでいただきましたが、平均で1行組むのに30分くらいかかりました。当館のインストラクターでもブラックレターの活字を組むとかなり時間がかかります。最近はドイツ人でもブラックレターを読めない人が増えているそうです。

 

当館が所有している42行聖書の復元活字は241種で、正しく選んでもらうためにヒントを用意しました。それでも難しかったようです。なぜかというと「a」という字でも数種類、「po」という合字でも2種類あります。異体字や合字も多くあり、その中で違いを見分けるのは難しいのです。一度でOKだった方は、ヒント通りに組んだ方で、他の方は、試し刷りのゲラを見て修正するということを何度か繰り返しました。

印刷博物館所有の42行聖書零葉から、民数記の一部の7行を抜粋した写真

印刷博物館所有の42行聖書零葉から、民数記の一部の7行を抜粋

ワークショップ参加者は3行目から6行目を1行ずつ、担当。残りはインストラクターが担当した。

 

完成した印刷の写真

 

ワークショップでは一人3枚を印刷。印刷後、インキが乾くまで紙立てに置いておく。

赤色と青色の文字はグーテンベルクの42行聖書では、手作業の装飾がされた部分。

ワークショップでは黒色インキで本文を印刷したあと、樹脂版を用いそれぞれの色で印刷した。

 

印刷機の写真

印刷博物館工房でのワークショップで常時利用している簡易活版印刷機

——ブラックレターは欧米では「ゴシック体」と呼ばれているようですが、日本の「ゴシック体」とはかなり違ってみえます。どうしてなのでしょうか?

 

日本でいうゴシック体は、欧米では「サンセリフ体」とよばれます。

欧米ではゴシック体といえば直線的で黒々とした、書体によってはひげのような装飾がついた文字のことを指し、ブラックレターともいわれます。

グーテンベルクは、それまで羽根ペンで手書きしていたラテン語の聖書を複製するために、ブラックレターの活字を作りました。

木製手引き印刷機(複製)
印刷実演での印刷物

木製手引き印刷機(複製)印刷実演での印刷物

——グーテンベルクのすごかったところは何だと考えていますか?

 

印刷機、活字、インキ、それぞれの発明を組み合わせた総合的な活版印刷技術の発明だというところがすごいと思います。今では活版は主流の印刷技術ではありませんが、デジタル出版であっても、その基本はグーテンベルクが作ったものにあると思います。

グーテンベルクが制作した活字は約270種だったといいます。ラテン語の聖書を印刷するには、標準となるアルファベットの大文字、小文字のほかに異体字、合字、略字記号がついたもの、句読点などが必要でした。

 

それが今、世界中で流通できる電子書籍のファイル仕様EPUBでは、100万文字以上の文字が扱えるようになっています。しかも、目が見えない人たちの読書にも対応しようとしています。アナログを通して出版のデジタル化を感じてください。

 

あなたも電子書籍をつくってみませんか?

◆オンライン電子書籍制作ツール「Romancer」


 

デジタル出版ツール Romancer
https://romancer.voyager.co.jp/


◆アクセシブルなEPUB制作 8つのポイント

このポイントを押さえれば誰でも読書バリアフリーの実現に貢献できます。

 

アクセシブルなEPUB制作8つのポイント資料の画像

\ペーパーバック版が発売されました/

誰にでも届く情報を インターネットの可能性を知る祭典

Interop Tokyo 2025 会場の画像

 

本日6月11日、インターネット/ウェブ技術の祭典、Interop Tokyo 2025に来ています!

 

会場にあるデジタルサイネージ

会場にあるデジタルサイネージ

 

トレンドであるAIに目を奪われがちですが、ウェブの重要な力は情報を多くの人に届けること。ボイジャーは電子本が持つアクセシビリティ=障害の有無に関わらず読めることの推進に力を入れています。

 

●W3C(World Wide Web Consortium)の展示

 

W3C(World Wide Web Consortium)ブースの様子

W3C(World Wide Web Consortium)ブースの様子

 

ボイジャーも会員として活動するW3C(World Wide Web Consortium)がブースを構えています。

 

ブース前にてW3C/Keio代表村井純先生(中央)と吉澤直美事務局長(右)の写真

ブース前にてW3C/Keio代表村井純先生(中央)と吉澤直美事務局長(右)の記念写真をパシャリ

 

W3Cはウェブ技術の標準化団体。電子書籍規格のEPUBもここで策定されています。

 

ブースに置いた「アクセシブルブック はじめのいっぽ 〜見る本、聞く本、触る本〜」チラシの写真

 

W3C会員はブースにチラシを置かせてもらえます。今回弊社イチオシは「アクセシブルブック はじめのいっぽ 見る本、聞く本、触る本」!

 

アクセシブルブック はじめのいっぽ 見る本、聞く本、触る本』表紙の画像

 

◆『アクセシブルブック はじめのいっぽ 見る本、聞く本、触る本』

 

◆ ◇ ◆

 

W3Cの標準化技術は、出版・放送・Webなどの垣根を越えて情報を伝えることにも役立ちます。

 

メディアコンテンツのメタデータ活用についての展示の写真

メディアコンテンツのメタデータ活用についての展示

 

展示発表するNHK放送技術研究所の遠藤大礎さんの写真

展示発表するNHK放送技術研究所の遠藤大礎さん

 

「ウェブ技術」や「アクセシビリティ」、「メタデータ」と聞くと仰々しく感じますか?

ボイジャーでは、本を作るときに意識したい基本ポイントを8つにまとめてガイドブックとして公開しています。Webでもダウンロードでも印刷でも、ぜひご一読ください。

 

会場にあるデジタルサイネージその2の写真

 

以上、幕張メッセから現地レポートをお届けしました!

 

◆アクセシブルなEPUB制作 8つのポイント

構えなくても大丈夫、できるところから始めるのが何より重要です。読書バリアフリーに対応できるポイントをまとめました。

 

アクセシブルなEPUB制作8つのポイント資料の画像

\ペーパーバック版が発売されました/

 

◆Interop Tokyo 2025開催情報 公式サイト:https://www.interop.jp/ 開催期間:2025/6/11(水)〜13(金) 展示・講演:10:00〜18:00 ※最終日のみ17:00 会場:幕張メッセ(国際展示場 展示ホール4~8 / 国際会議場)