タイトル
7割思考ジャンル
書籍/その他公開日
2025年07月27日更新日
2025年08月14日作品紹介
『7割思考』本書は、30代後半から40代の働き盛り世代、特に責任の重さと役割の多さに押しつぶされがちな世代に向けて、「7割思考」という新しい生き方の提案を行うものである。7割思考とは、全力を尽くすことをやめるという意味ではなく、自分の余力を把握し、使い果たす前に止まるための判断基準である。完璧を求める「100点思考」や、常に全力を出すべきだという“べき論”から距離を置き、余裕と持続可能性を保ちながら日常をまわす知恵だ。
序章では、社会全体が急速に変化するVUCAの時代において、価値観や「当たり前」の前提が揺らいでいる現状を示す。ミドルクライシスの世代は、若手でもなく高齢でもない中間層として、職場では決定や判断を求められ、家庭では家計や子育て、親のサポートといった多重の責任を負う。その結果、心の余裕や回復力が静かに削られていく。こうした状況を変える第一歩が、7割でまわす思考の導入である。
第1章では、私たちの多くが抱える「べき論」の根強さを明らかにする。完璧であるべき、常に頑張るべき、弱音を吐くべきではない──こうした無意識の前提が、思考の硬直と心身の摩耗を生むことを解説する。
第2章では、「もっと頑張れ」が通用しなくなった背景を扱う。高度経済成長期や終身雇用制度の時代とは異なり、成果主義や不確実性の高い環境下では、単純な努力量の増加が成果に直結しない。無制限の頑張りはむしろ逆効果になり、燃え尽きや判断力の低下を招く。
第3章は「100点思考」が引き起こす摩耗に焦点を当てる。常に完璧を目指す姿勢は、一見美徳に見えるが、長期的には持続性を損ない、柔軟な対応力や人間関係にも悪影響を与える。そこで提案されるのが、べき論から離れ、7割でまわす思考への転換である。
第4章「7割でまわす思考のすすめ」では、完璧を目指さないと決めることの効果を具体的に説明する。優先順位の明確化、余裕の確保、小さな達成感の積み重ねが、持続的なパフォーマンスと心の安定を生む。7割は「手抜き」ではなく「戦略的配分」である。
第5章「人間関係も7割でいい」では、対人関係における適度な距離感と、自分をすり減らさない関わり方を示す。他者の期待や評価に全て応えようとせず、必要十分な関係維持に留めることで、関係性の質と自分の健やかさの両立を目指す。
第6章「7割で整える日常生活」では、生活習慣や時間の使い方を見直し、余力を残す仕組みを日常に組み込む方法を解説する。家事、趣味、情報摂取など、生活のあらゆる領域で「やりすぎない」選択が長期的な安定につながる。
第7章「自分を責めない技術」では、完璧にできない自分を否定するのではなく、結果とプロセスを分けて評価する視点を持つことを提案する。失敗や未達を自己否定に直結させず、成長の糧として扱うことが、持続的な挑戦を可能にする。
第8章では、誰にでも思考の癖があることを前提に、その癖を知れば攻略できるというメッセージを伝える。自分の思考パターンを観察し、必要に応じて軌道修正する柔軟性こそが、7割思考を機能させる鍵となる。
最終的に本書は、「すべてを全力でやること」から「持続可能な力の使い方」へと発想を転換させることを促す。7割思考は、単なる効率化の手段ではなく、自分らしく生きるための土台であり、心身をすり減らさずに人生を続けていくための戦略である。
コメント(0件)