作品紹介
――黒沼剱の個人主義な考え方、生き方は誰でも具えている。だが、想うだけで現実の社会にこの生き方を個人として徹底的に実践することは自滅を意味する。誰でもがそのルールを破滅しない程度には守っている。これに関しては程度の差こそあれども異常者、性格破綻者とて例外ではない。
作者からの言葉
主人公は現代の虚無的世界観を具現、代表するような人物である。
――ケンは物心がついた頃から自分が徹底的な自己中心的存在であることを自覚していた。何故、自分の感情や欲望を押さえなければならないのか、という事がケンには全く理解出来なかった。いわゆる自己制御はケンにとって堪え難い苦痛を伴った。自分以外の子供や周りの人間達の言動は常に不可解なものであった。
――ケンは途轍もなく我儘な子供だった。親はもとより周囲の人間達はケンに対して野生の動物を調教するのと同様の方法を用いる以外に手は見いだせなかった。周りの仕打ちに対してケンは燃えるような憎悪と憎しみを感じては報復し、又、それを繰返した。
やがて、親も含めて誰もがケンには人間的な学習能力が生まれ付き欠落している、と思った。だが、小学校に入る頃にケンの態度が一変した。それまでの反抗的な言動が嘘のように無くなった。暫くは周りの大人達はその急激な変化に戸惑ったが、その内に気にしなくなった。しかし、ケンの本性が少しも変化してはいないと感じていたのは同世代の子供達だった。いわゆるまともな抵抗が無駄だと骨身に感じて悟ったケンは、単に自己防衛の為に表面的な反応を消したにすぎない
ケンの瞳には前以上に獸に似た強い意志的な光が宿っていた。 ケンが小学一年の夏休みの時に家が火事になった。深夜二時頃出火して瞬く間に燃え上がり、隣家五軒を巻添えにして沈火した。死者はケンの両親を含め五人も出た。出火元はケンの両親の寝室だった。近所の人々は密かにケンを疑ったが七才になったばかりの子供でもあり、親を二人共殺すという事を考える事自体がおぞましく、各自それぞれの胸中深く沈めた。ケンは一時親戚に預けられたがあまりの我儘さに全く手がつけられず、結局十五才まで公的施設で育つ事になった。(本文より)
コメント(0件)